塾弁レシピセンター試験で的中した塾弁レシピ こちらに移転する前のブログに載せた塾弁レシピが、先日のセンター試験〈化学〉で的中しました!中学受験でも出題される内容のレシピです。2020.01.31塾弁レシピ
塾弁レシピ数字をみた瞬間、何の倍数かがわかるようになる塾弁 倍数判定法の塾弁です。旧々ブログで『約数弁当』としていましたが、倍数で考える方が一般的で、理解しやすいと思い『倍数弁当』に改訂しました。 7と11の倍数のおかずも作りたかったのですが、思いつかなかったので省略します。2019.08.13塾弁レシピ
塾弁レシピ豊臣秀吉の全国統一を塾弁に 豊臣秀吉に関するそれぞれの出来事は、前後関係があやふやになりがちです。そこで年表形式で記憶できるお弁当を作りました。おかずの配置をビジュアルとして記憶に残しておきます。試験中に「ランチパックは……しいたけよりも端にあったな」とイメージできるようになるのが目標です。食べるよりもむしろ、詰める方が勉強になるかもしれません。2019.08.06塾弁レシピ
塾弁レシピこれで島根鳥取の位置関係は完璧!地理の塾弁第1弾 地理の塾弁でまずご紹介するのは、島根県と鳥取県の位置関係を覚えるための塾弁『島根鳥取ねっとり弁当』です。位置関係だけでなく、島根の世界遺産「石見銀山」や鳥取名産の梨など、地誌分野も同時に覚えられるようにしました。2019.08.04塾弁レシピ