受験生向けお菓子お中元で文化史学習 以前ご紹介した(→社会・文化史が学べるギフトを発見!)三越伊勢丹のギフトを自宅用に購入してみました。 今回注文したのはこちら、東京国立博物館とのコラボレーションギフト、〈森八〉八橋蒔絵螺鈿硯箱 能登大納言「葛あんみつ」です。2020.06.15受験生向けお菓子
受験生向けお菓子古事記に思いを馳せる和菓子 令和元年となった今年は『古事記』に関する出題が増えるような気がします。そこで今回の受験生向けお菓子は「風の菓子 虎彦」の『破れ饅頭』です。2019.08.17受験生向けお菓子
受験生向けお菓子歴史学習のお供に葵の御紋 江戸時代を学習中の受験生にぴったりなお菓子『葵きんつば』は日光東照宮の近くの和菓子店「日昇堂」のお菓子です。 想像していたよりも、小ぶりで可愛いきんつばです。寒天が多めのプリッとしたきんつばというよりは、しっとりとした薯蕷饅頭に近い気がします。日光のお菓子ということを意識的に食べると、日光東照宮=徳川のイメージもしっかり定着します。2019.08.07受験生向けお菓子
受験生向けお菓子文学史もお菓子で攻略!紀貫之といえば?? 今回の受験生向けお菓子は高知銘菓、青柳の『土左日記』です。 日本最古の日記文学、紀行文、かなで書かれているなど、問いにしやすい要素の多い『土佐日記』は文学史の中でも頻出の作品です。覚えることの多い文学史で「あっ、あの和菓子!」と思い出せるようになります。国語、社会(日本史)の両方に役立つ銘菓です。2019.08.05受験生向けお菓子
受験生向けお菓子社会・文化史が学べるギフトを発見! 前々から書こう書こうと思っていたのですが、新ブログ移転に手間取っているうちに、この商品?の最盛シーズンを過ぎてしまいました。が、まだ間に合うのでこのお菓子(お菓子以外もアリ)についてから。 日本史スイーツ界で今、最もホットなトレンドは東京国立博物館限定ギフト2019.08.03受験生向けお菓子